寒蘭ちゃんの掲示板
寒蘭の話題で楽しみましょう。
Reload
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
個人的な話題
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1311件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: こちらは棚です。
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 4月15日(日)23時01分34秒
返信・引用
永瀬さんへのお返事です。
こんばんは。
寒蘭棚は、窓と棚足のところが痛みが激しかったです。雨が降るときは窓を閉めるようになりました。
白の遮熱シートは、南手側面を外から張っています。建物に囲まれてB舎はありますので白を使っています。
舎内に白と銀と大きなすだれを季節に応じて張ることが出来るように構えています。
古葉は、急に目立ちますね。
こちらは棚です。
投稿者:
永瀬 秀利
投稿日:2018年 4月15日(日)20時10分2秒
返信・引用
じゃけんさん
今晩は。
私は棚が傷んできましたので
昨日1列作り替えました。
こちらも古い葉が黄色くなってるのが
あります。根が動いてるのでしょう。
白の遮熱シートを1.8×長さ10Mで2,000円
ほどでしたが遮光率22%でした。
Re: 古くなった木枠の補修
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 4月10日(火)21時31分12秒
返信・引用
>
No.2956[元記事へ]
fockeさんこんばんは。
時間は、自由に取れるので決めたら即作業に取り組んでいます。
寒蘭の古い葉が黄色くなりました。根が動いているようです。新芽が出だすと楽しみも増すのになあとこの季節はいつも思っています。
Re: 古くなった木枠の補修
投稿者:
focke
投稿日:2018年 4月 9日(月)18時49分52秒
返信・引用
>
No.2955[元記事へ]
寒蘭が大好きじゃけんさんへのお返事です。
こんばんは。 これでまた18年大丈夫ですね。
我家も農ビが経年劣化で透明度が落ちてきました。ビニールがだんだん硬くなってきましたので、来年は張替えが必要かもしれません。
古くなった木枠の補修
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 4月 8日(日)22時14分2秒
返信・引用
遮光用ネット(B蘭舎)に使っている上部木枠がぼろぼろに壊れました。18年ほどになるようです。材料を買いに行き、補修を済ませました。白遮光ネットは、数か所穴が有りますが、そのまま使うこととしました。
Re: まだまだ続くよ
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 4月 1日(日)23時39分28秒
返信・引用
>
No.2953[元記事へ]
fockeさんへのお返事です。
ギシギシ草は、土中に深く埋めても芽を出すので大変です。畑にカリウム、カルシウムとして残すのが良いです。
Re: まだまだ続くよ
投稿者:
focke
投稿日:2018年 4月 1日(日)22時27分50秒
返信・引用
寒蘭が大好きじゃけんさんへのお返事です。
乾燥させて焼却すれば草木灰になり一石二鳥ですね。うちのほうでは昔は敷地内で草木を焼却出来ましたが、今は燃えるゴミとして出すようになりました。木の枝も長さ制限のほか太さ4センチを超える物は燃えるゴミとしてゴミ集積所に出せず、専門の業者に処分を依頼する決まりです。物を捨てるのが難しい時代になりました。
まだまだ続くよ
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 4月 1日(日)20時23分48秒
返信・引用
畑の雑草、除根作業がまだ続いています。乾燥させてから焼却します。乾燥の出来上がりを待つ間に切れ残った根にまた新芽が伸び上がります。ギシギシ草、かなりの強敵です。
Re: ブドウ畑の今
投稿者:
寒蘭が大好きじゃけん
投稿日:2018年 3月18日(日)23時08分19秒
返信・引用
fockeさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
畑は、北風が強く吹き通ります。垣根を作り、単管で暴風ネットをこしらえます。水はなく親が残した円形タンクに水を溜めてしのぎます。
消毒は、寒蘭で培っているので・・・。寒蘭栽培で使っている動力噴霧器を使い、発電機も準備しています。
Re: ブドウ畑の今
投稿者:
focke
投稿日:2018年 3月18日(日)20時13分37秒
返信・引用
>
No.2949[元記事へ]
寒蘭が大好きじゃけんさんへのお返事です。
こんばんは。 小高い場所で北風が強そうな場所ですね。
植え穴を掘るのが大変そう。水はどうしているのでしょうか。
昔、マサキの生垣が実家にありましたが、ウドンコ病・カイガラ虫・毛虫の多い記憶しかありませんが、今は消毒薬の良い物がありますね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/132
新着順
投稿順